くせ毛の髪質の種類・特徴・判断方法とは?改善方法も解説
くせ毛にも種類があり、種類ごとに特徴があることをご存じでしょうか?
この記事ではくせ毛の髪質の種類や特徴、自分がどのくせ毛の種類なのか判断する方法をご紹介します。
くせ毛の髪質に悩んでいる方におすすめの改善方法についても解説します。
■くせ毛の髪質の種類・特徴・判断方法
くせ毛の髪質には4つの種類があります。
また、くせ毛の髪質の種類ごとに異なる特徴があります。
1.縮毛(しゅくもう)
細かく縮れた見た目のくせ毛。ごわごわした手触りやボリュームが出やすいところが特徴
2.波状毛(はじょうもう)
波のようにうねっている髪質のくせ毛。雨の日や梅雨にボリュームが出やすいところが特徴
3.捻転毛(ねんてんもう)
髪の毛が捻じれているタイプのくせ毛。捻じれがある髪質からざらざらした手触りが特徴
4.連珠毛(れんじゅもう)
髪の毛に数珠の玉のような膨らみができてしまうくせ毛。切れ毛が出やすいところが特徴
自分のくせ毛はどの種類なのか判断したいという場合は3つの方法で判断できます。
・自分の髪の毛を1本切って形状や手触りをチェックする
・白い紙の上に自分のくせ毛を置いて形状をチェックする
・ヘアーサロンのプロにくせ毛の髪質や種類について教えてもらう
自分のくせ毛の種類や髪質を知りたい場合はセルフチェックできる他、ヘアーサロンのスタッフに教えてもらうことも可能です。
なお、くせ毛の種類や髪質については1種類だけでなく複数種類混ざっていることもあります。
自分の髪を1本だけチェックしても複数のくせ毛の種類を判断できないことがありますので、注意してください。
■くせ毛の髪質に悩んでいるときの改善方法
くせ毛の髪質で悩んでいる場合は、まずは髪質改善・予防美容に力を入れているヘアーサロンに相談することをおすすめします。
髪質改善のためには「自分の髪質」「自分のくせ毛の原因」を正しく知る必要があります。
原因や髪質によって相性の良い改善方法が異なるからです。
相性の良い髪質改善の施術やホームケアを判断するためにも、まずはプロにしっかりくせ毛の髪質や種類をチェックしてもらいましょう。
その上で、髪の毛をケアするときの注意点や相性の良い施術、ホームケアの方法、ケアアイテムなどをアドバイスしてもらう改善方法がおすすめです。
また、くせ毛の髪質に悩んでいる場合は、「将来の髪質について予防しておくこと」も重要になります。
たとえば風邪をひいたとき、その風邪を治すだけでなく、風邪をひきにくい生活・体づくり・予防も大切ではないでしょうか。
くせ毛の髪質のお悩みも同じです。
今だけくせ毛の髪質を改善しても、将来的にくせ毛の髪質のお悩みが再発するかもしれません。
現在の髪質のお悩みを改善しつつ、将来的な髪質のお悩みの予防もしていくことが重要です。
■最後に
現在のくせ毛の髪質のお悩みを改善しつつ将来的な髪質のお悩みを予防するためにも、ぜひ髪質改善・予防美容のプロを頼ってください。
当ヘアーサロンは髪質改善やダメージレスの施術に力を入れており、お客様のお悩み内容に合わせたお悩み予防にも力を入れています。
くせ毛のお悩み改善なら、ヘアーサロンイソヤにお任せください。